てぃーだブログ › 大波小波のいろんな話

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年01月16日

おうちのはなし(水周り)

★トイレについて★

皆さま、毎日1度は訪れるであろ【トイレ】について考えたことはありますか?

私の知っている経営者の方は、毎日会社のトイレを掃除するそうです。

理由を聞いてみると、、、

①身も心も浄化される気がする。
②お金周りが良くなった。

主観的な感想が強いと思うのですが、、、

みょーに、私は、社長の言葉に納得したのでした^^。

【トイレ】のタイプは種類、特徴があり、違いがあります。(値段もピンからキリまで)

ただ、どんなタイプの【トイレ】であっても、綺麗であれば気持ち良いですよね^^

やはり、根本は、しっかり掃除することですね~~。  


Posted by クェーブゥ at 11:51Comments(0)どうでもいい話

2018年01月03日

いとまんピースフルイルミネーション

あけましておめでとうございます!

今年がHAPPYな1年となりますようにヒミツ

今年もビッグウェーブをよろしくお願いいたします!

さてさて!本日1月3日まで、糸満市観光農園(うちなーファーム)にてイルミネーションのイベントが開催されています!

お時間あれば、足を運んでみてはいかがでしょう~~。








  


Posted by クェーブゥ at 10:48Comments(0)イベント

2017年12月14日

見つめる先には、、、

建物をじっと見つめる女子。。。ヒミツ何者?!


怪しいものではございません(笑)


これからブログを担当いたしますニコニコ


コンスタントにupしたいと思いますので、


どうぞよろしくお願いいたします。キラキラ 



  


Posted by クェーブゥ at 11:57Comments(0)会社の話

2017年12月14日

太陽光と家

【都会にマイホーム、田舎に太陽光発電】


太陽光投資から生み出されるキャッシュで住宅ローンを軽減おすまし

マイホームの計画が少し楽になります。

ご興味を持たれた方、お問い合わせは【ビッグウェーブ】まで








  


Posted by クェーブゥ at 11:37Comments(0)建物の話

2017年12月08日

★屋根★

屋根が出来てきました!

一気に、お家らしくなりました~~おうち

今後の進捗が楽しみです!ニコニコ


  


Posted by クェーブゥ at 10:26Comments(0)建物の話

2017年11月30日

HABITA上棟式!

去った11月28日(火)にHABITA上棟式が行われました!

その模様をお伝えいたします晴れ









  


Posted by クェーブゥ at 10:19Comments(0)建物の話

2016年07月08日

温暖化

お疲れ様です







日向も木陰も気温は同じだが、表面温度は約20℃の差で放射熱が違う




たしかに、コンクリートやアスファルトの地面は、はだしで歩けないけど芝生や本物のウッドデッキの上は歩けます。





ヒートアイランド現象と地球温暖化は、人間活動がもたらす点では同じですが、その仕組みや現象の規模は全く異なってきます。
ヒートアイランド現象は、人工的な構造物や排熱を要因として気温が上昇するのが現象で、その広がりは都市を中心とした限定的なものです。



地球温暖化は、大気中の二酸化酸素などの温室効果ガスが増えることを要因として気温が上昇する現象で、その広がりは地球規模です。








どちらにしても、最近の暑さや気象の急激な変化は人間のせいですね。
  


Posted by クェーブゥ at 20:49Comments(0)勉強会どうでもいい話

2016年05月29日

いいはなし



お疲れ様です


ここでいい話。
2012.3.18の三澤ブログより
安藤忠雄さんからのメッセージ


安藤さんとはクライアントをご紹介したり、東京大学教授の時代にHABITAの200年住宅の

構造を見てもらったりしている親しい仲です。
 
 この度、NHKで出版した「自ら仕事を創造せよ」を読んで感動し、思いを重ね合わせる

ことが多かったので、ご紹介させていただきます。今、ベストセラーNo.1の「NHKテレビ

テキスト仕事学のすすめ」で全文お読みになることをおすすめします。「独学といって一番

つらいのは、いくら建築について勉強してもそれについて意見を言い合う相手がいない

ことでいつも不安があるからこそ、緊張感が途切れない。いつでも真剣勝負の気持ちを

持ち続けられる。」「人の思いは、岩を穿ち、山をも動かす。結局、重要なのはつくる原点に

ある人間の思い、それを育てていこうとする人間の意思です。」「人の業を描いた幸田露伴

の『五重塔』、落成式前後、江戸は暴風雨に襲われ、十兵衛は塔と運命をともにしようと

自ら五重塔のてっぺんに上がる。命がけで臨んでこそ、人を感動させるものをつくることが

できる。自分がつくったものには最後まで責任をもたねばならない。」「ガンジス川の光景を

目にして、人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の

目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。」「失敗するのは誰でも怖いものです。けれど

も、そうした不安の中で生まれる緊張感、死に物狂いの努力が道を切り拓く。ともかく真剣に

生きて猛烈に全力で走っていたら、いつかきっと『あいつおもしろいぞ』と言う人が現れてくれ

る。」「仕事の条件が厳しいときは、それを頭からマイナスと決めずに、少し距離を置いて、

違う視点から見直してみることです。」「強い思いは、言葉の壁を超える。セビリア万国博覧会

日本館、当時、スペインには木造の高層建築を許可する法律がなかったが、日本側の熱意

が伝わりあらたな法律が実現。日本・スペイン・フランス・アフリカの大工から成る

国際チームで完成させた。」





セルビア万国博覧会日本館
*当時世界最大級の木構造


話の中でおすすめしてるテキスト
「NHKテレビテキスト仕事学のすすめ」NHK出版0570-000-321  


Posted by クェーブゥ at 19:10Comments(0)勉強会建物の話会社の話

2016年05月04日

手と口のカタチ


お疲れ様です。

住まい文化研究会 おうちのはなし105号より 手と口のカタチ

動物は環境に適合して進化してきました。それだけにさまざまな種に分かれ、種ごとの形状

も違います。その中でも、影響力が大きいのは、主食の食べ物であるといわれています。

たとえば肉食獣と草食獣では、歯の形がまったく違います。切り裂くように食べるのか、それ

とも硬い繊維質をすりつぶすように食べるのかの違いです。その中でも、特に霊長類では主

食との関係で、口だけではなく手の形状も違います。猿は樹上生活に適するように手を進化

させてきましたが、種によって手の形もまるで違うのです。最も代表的なのは、童謡でも知ら

れるアイアイです。樹木の幹に潜む虫の幼虫を主食とするアイアイは、片手の中指が極端に

細くなっています。その指で木の幹を叩いて空洞を見つけ、細い指で虫の穴をほじって捕まえ

ます。




では私たち人間の手は何を食べる為の形状なのでしょうか。たとえばチンパンジーの手は棒

状の枝に捕まるのに適していて、さらに遠くの小枝を手元に引き寄せるのにも適しています。

樹木の若芽や実を、手繰り寄せて食べる為の手の形状なのです。それに対して人間の手

は、棒状のものよりも球状のものを握るのに適しています。丸い木の実を食べる、小型のサ

ルは人間とそっくりの手です。親指が他の4本の指と向き合うようになっております。さらに指

先で細かいものをつまむことができます。野球のバットを持つよりも、ボールを持つ方が適して

いる形状です。また歯の形も、何かをそぎ取り奥歯で噛み潰す為のかたちです。研究者によ

っては、ジャーキーのように乾燥した干し肉や骨を食べる為に進化してきたと唱える人もいま

す。話は極端ですがどんな食事の風景があるかによって、家の形状が変わることがあっても

良さそうな気がします。


  


Posted by クェーブゥ at 14:42Comments(2)勉強会

2016年04月27日

建築コストが高くなったと思いますか?





お疲れ様です




建築コストが高くなったと思いますか?




新しい材料や新しい作り方、仕入れの仕方、職人の技術で安くなるのでは?

建築会社の数が多すぎて一社あたりの仕事が足りてないのでは?

建築会社の数が多すぎて職人の数が足りないのでは?






  


Posted by クェーブゥ at 19:20Comments(0)建物の話

2016年04月06日

過去の記事





お疲れ様です。


再度見て下さい。




  


Posted by クェーブゥ at 20:37Comments(0)建物の話

2016年03月22日

ご来場のお礼





お疲れ様です


19・20のハビタ完成見学会、ご来場、


誠にありがとうございました。


  写真は、当日発表しました。

特別限定プランです。見学会の建物は74坪で別です。


限定プランの一階リビングからの吹き抜け階段、


ガラスの横に玄関がみえます。


見学会の建物と質感はにていますね。

ですが、これは28坪プランです。













  


Posted by クェーブゥ at 20:59Comments(0)建物の話

2016年03月17日

今度の土日



お疲れ様です




今度の土日の先進の木造住宅ハビタの見学会です。




今回、さらに省エネの設備も入れました。














  電気もガスもあまり使わない給湯機です。  


Posted by クェーブゥ at 21:02Comments(0)イベント

2016年03月16日

200年住宅とは




お疲れ様です






200年住宅とは?

どうして200年住宅が必要なのでしょうか?  
それは、地球環境の問題から生まれています。
CO2を固定化している樹木は、地球の大切な資源のひとつです。
この樹木を活用することの多い住宅では的確な使い方をしなければ、樹木資源を絶やしさらに大気中のCO2を増やしかねません。

例えば40年で育った樹木は、40年以上利用しないといけません。
しかし残念ながら、その70%近くは製材としては利用されず、短期間で消費されてしまいます。
製材されて使われる30%分で40年材を使い切ることを計算すると130年使わなければなりません。

 40年 ÷ 0.3 = 130年

戦後、日本に植林され育ってきた樹木は60年材になります。
また、5寸の材は60年育たなければ取れないのです。
同じように計算をすると、

 60年 ÷ 0.3 = 200年

つまり、木材は200年使わなければ元がとれないのです。
こうした考えを「資源同調」といいます。

現実には製材では40%も使われていません。また、日本の住宅の寿命は30年と言われています。
これらのことを勘案すれば、200年住宅は、樹木を活用する者としての義務なのです。

技術や部品や詳細から、200年の是非を語るのはむしろ野暮なことです。
200年という年月の間には、技術も環境も社会も生活も変わってゆくのですから。
変わるものは取り換えながら、木材資源を全うすることが大切なことなのです。

これからますます、木材資源は貴重になるでしょう。住宅を第2の森と考え、みんなで200年住宅を推進することは木材を大切な資産として扱うことに通じてゆくことです。樹木を活用するのは、施主であり建築会社です。HABITAと一緒に、住まいづくりを変えてゆきませんか。
→ HABITA/TV コンセプトを見る

200年をゆうに越える歴史を持つ古民家は、世界中に残っています。木材という建材に、200年以上の耐久性があることはわかっていることです。こうした古民家の建築実績から学んだ200年住宅のためのポイントは次の5つです。

■ 国産材であること。     地球環境の観点と同時に耐久性においても優位になります。
■ 乾燥材であること。     乾燥によって強度が増し、腐りにくくなります。(10%乾燥経験)
■ 大断面であること。     5寸角柱(15cm)・尺梁(15cm×30cm)の構造材を使用。
■ 現しであること。       「五感」(視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚)で感じることができます。
■ 間面のつくりであること。 規則正しく並べられた柱と大梁で将来の可変性を確保する。
以上ミサワインターナショナルHPより。








今度の土日は、先進の木造住宅ハビタの完成見学会です。

現在常設展示場はございません。

住宅を検討するなら一見の価値はあります。
  


Posted by クェーブゥ at 19:01Comments(0)建物の話

2016年03月15日

HABITA 見学会



お疲れ様です。

ハビタ74坪見学会19日(土)・20日(日)です。






ハビタの接合金物について

 接合金物にはダグタイル鋳鉄(球状黒鉛鋳鉄)を使っています。
一般の鋳鉄と違い、割れにくく、鉄より硬度衝撃に強く錆びにくい特質をもち伸びや引っ張り強度もある。
常識をこえる鉄なので、製鉄業界では、20世紀最大の発明と言われるほどです。







ハビタ見学会は、3月19・20日の土・日。浦添市経塚(平安病院裏)区画整理地内です。

  


Posted by クェーブゥ at 20:53Comments(0)建物の話

2016年03月03日

HABITA








お疲れ様。




 再度お知らせ!

先進の木造住宅

ハビタの完成見学会を浦添市経塚でおこないます。











  


Posted by クェーブゥ at 10:00Comments(0)勉強会

2016年03月02日

ハビタ完成見学会開催日が決まりました。







お疲れ様です。

先進の木造住宅HBITA(ハビタ)の完成見学会。

日時が決定しました。









浦添市経塚、サンエー経塚シティ近くです。

一見の価値あり、是非見て下さい。










  


Posted by クェーブゥ at 22:17Comments(0)建物の話

2016年01月21日

初めての建築は難しい





お疲れ様です




 自分で建てないとわからない。一回ではわかりません。二回めは、難しいのにきずく。

何でもそうではないですか?一回で成功するのは、難しのでは。

我慢して大事に住むのもいいですが、経験豊富なパートナーが一緒に計画すると

初めてでも成功に近づけられると思いませんか?





  


Posted by クェーブゥ at 18:32Comments(0)建物の話

2016年01月05日

古く正しいことを新しい方法で




お疲れ様です。



 古民家を見ると、その地域の木材によって太い柱と梁で構造体が組まれています。

住み継いでゆく家族の生活様式や時代の技術に柔軟に対応しています。


 



ハビタ(HABITA)は古民家から学んださまざまな知恵と心を取り入れ、

  それらを先進技術で再現しています。

古くからある良いものを残し、新しい住まいをつくります。









二月末から三月初め頃に完成見学会を予定しています。
御期待下さい!


  


Posted by クェーブゥ at 14:03Comments(0)建物の話

2016年01月04日

お薦めの映画






お疲れ様です


久々人に薦めたい。








  


Posted by クェーブゥ at 16:42Comments(0)コンサート・映画